レジスターの歴史
レジスターは小売業に欠かせない必需品です。レストランや居酒屋、焼肉店や寿司屋などの飲食店から、カラオケやホテルなどのサービス業にいたるまで、幅広く利用されています。こちらでは、そんなレジスターの歴史についてご紹介いたします。
機械式のレジスター
世界で初めてレジスターが登場したのは、1878年のアメリカでした。喫茶店経営者のジェームズ・リティがレジスターの原型を考案したといわれています。店側と客側に商品の金額表示を行うため、ボタンを押すと取引内容が表示される機械式のレジスターでした。1897年には日本で初めて牛島商会がレジスターを輸入し、1904年のデパート(百貨店)の普及に伴ってレジスターも導入されました。
電気式の小型レジスター
1902年には電気式のレジスターが発売されました。入出金記録などの金銭管理機能に加えて、取引明細や合計表示、レシート発行機能も備わります。戦後復興から好景気に移り変わるとスーパーが登場し、大量消費時代が始まりました。その頃になるとレジの機能も増えて、商品ごとの売上や利益の把握も容易になり、会計からマーケティングへの活用も行われるようになりました。
1960年代からデータ管理は紙テープを媒体にしたものへと変わり、使い勝手がさらに良くなっていきます。やがて量産化や小型化が進み、クレジットカードの利用もできるようになりました。
POSレジの登場
1970年代にスーパーにかわって大きく成長したのが、コンビニエンスストアや専門店です。合理化や利便性を重視したコンビニを中心に、POSレジが導入されました。1978年、バーコードをスキャンするために欠かせない「共通商品コード(バーコード)」の制定が進んだのも、普及に役立ちました。
POS(Point Of Sales)とは、レジスターで集計したデータをコンピューターに直接入力できるシステムです。販売時点情報管理とも呼ばれ、手作業による会計業務を改善し、本部と店舗をオンラインで結んでデータを管理共有できる画期的なシステムでした。
POSレジはさらに進化し、1990年代には『Windows OS』を搭載したPOSレジも登場しました。インターネットの整備も整い、レジにはタッチパネルが設けられ、電子マネーやポイントカードなどの新しいサービスの誕生となります。そして現代、飲食店ではタブレットを使った高機能なオーダーシステムの普及も進んでいます。
居酒屋などの飲食店のPOSレジシステムなら
株式会社ネットシステムは飲食店や小売業などで活用できる、POSレジシステムをご提供しています。購入やリースに比べて安い料金プランが特徴で、様々な利用シーンに対応できます。様々な分析や管理も効率よく行え、機能も充実しています。タブレットPOSは持ち運びも操作も簡単で、カードリーダーを使えばクレジットカード結成も可能です。ぜひご活用ください。
飲食店向けのPOSレジシステムの開発【株式会社ネットシステム】概要
会社名 |
株式会社ネットシステム |
所在地 |
〒910-0804 福井県福井市高木中央2丁目1713番地1 |
電話番号 |
0776-52-8730 |
FAX |
0776-52-8740 |
URL |
http://www.netsystem.jp |
説明 |
焼肉屋・居酒屋などの飲食店から、カラオケ店などのサービス業まで、セルフオーダーシステム・POSレジ(POSシステム)のことなら株式会社ネットシステムにお任せください。 |
国 |
日本 |
都道府県 |
福井県 |
市区町村 |
福井市 |
コラム